マイホーム無料相談の詳細はここをクリック!自宅から不動産のプロ・FPに気軽に「マイホーム探し」をご相談いただけます!

2023-01

マイホーム

マンションは管理費・修繕費を確認する

こんにちはココカラ不動産です。マンションを検討するときに「物件価格」ばかり気にしていませんか?その購入の仕方だと大きな失敗をしてしまうかもしれません。私は物件を探すときには物件価格の次に必ず「管理費・修繕費」を確認します。管理費・修繕費は物...
マイホーム

30年後の生活環境も考える

こんにちはココカラ不動産です。  マイホームを検討するときは、現在の状況を考えて購入する方がほとんどだと思います。「四人家族だから広い家に住みたい」「通勤時間は◯◯分以内が良い」「価格が安いから郊外にしたい」などを判断材料にしているのではな...
マイホーム

勤続1年未満でマイホームを購入するには

こんにちはココカラ不動産です。転職を考えていたり、転職をされて間もない方でマイホーム購入を悩まれる方もいらっしゃると思います。住宅ローンは勤続期間によって、申込できる金融機関とそうでないものに分かれます。一般的な金融機関では、勤続1年未満で...
マイホーム

老後の賃貸住まいの現実について

こんにちはココカラ不動産です。少し前の「東洋経済オンライン」記事になりますが、ぜひ知っていてもらいたい現実がありましたので投稿させていただきます。【2021/8/26 東洋経済オンライン記事 高齢者の「賃貸入居」を難しくする3つの阻害要因 ...
マイホーム

人生100年時代で賃貸派のリスクが増加してしまいます

こんにちはココカラ不動産です。日本の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳ですが、「死亡年齢最頻値」は男性が88歳、女性が94歳になっています。死亡年齢最頻値とは「最も死亡者が多かった年齢」になります。定年退職後から、男性で約25年、女性で3...
マイホーム

中古物件は○○○万円のリフォーム費用を想定しないといけない

こんにちはココカラ不動産です。マイホーム価格を抑えるために「中古マンション」や「中古戸建」を検討される方も多いと思います。新築物件であれば物件価格と諸経費で住むことができますが、中古物件はリフォームを想定しなければいけないからです。初めてマ...
マイホーム

資金に余裕があるなら返済期間を短くしても良い

こんにちはココカラ不動産です。住宅ローンは35年返済で借入する方がほとんどです。私も基本的には無理のない返済金額で長期の借入期間にすることをお勧めしています。しかし、数千万円の預貯金があり、世帯年収も高く、返済負担率が15%以下であるなら短...
マイホーム

住宅ローン残高を確認することで不安はなくなる!?

こんにちはココカラ不動産です。マイホームを購入されるときに「不安」「怖さ」を感じる方も多いと思います。私は不安を解消する方法の一つとして「借入残高」を確認することが良いと考えています。マラソンと住宅ローンは同じです。マラソンはコースやゴール...
マイホーム

65歳で完済できない場合の対処法とは

こんにちはココカラ不動産です。マイホーム購入が40歳を過ぎると35 年返済では定年の65歳を超えてきます。45歳過ぎて購入されて80歳完済で借入している方も多いのではないでしょうか。どう節約しても65歳で完済ができないとわかった場合の対処法...
ブログ

パックンが日本のマイホームを語る

こんにちはココカラ不動産です【1/3AERA dot.記事】パックンことパトリック・ハーランさんが日本のマイホームについて語っています。ハーバード卒で日本在住歴25年以上のパックンは「家を買うなら資産として」という考えを持っています。私のマ...