マイホーム無料相談の詳細はここをクリック!自宅から不動産のプロ・FPに気軽に「マイホーム探し」をご相談いただけます!

子育てをしながら共働きをする夫婦の優先すべき条件とは

こんにちは

ココカラ不動産です。

最近は『共働き夫婦』の家族も増えて、マイホームの選び方もより深く考えなければいけないと思っています。子育てをしながら夫婦がフルタイムで働く場合、物件選びで何を考えなければいけないのかについてお話しいたします。

子育てをしながら共働きをする夫婦の優先すべき条件とは

✔️予算より環境

✔️戸建より『マンション』

✔️奥様の通勤距離

【予算より環境】

物件選びをする時は一般的には予算から入ります。ただフルタイムで働く夫婦の場合は予算よりも環境の方が重要だと思っています。駅からの距離で徒歩5分と徒歩20分ではストレスがまったく違います。その他に『スーパー』『保育園』『金融機関』『郵便局』など生活環境が整っている方が良いです。たとえ予算が500万円〜1,000万円上がってしまったとしても便利な環境を選ぶべきだと思っています。返済で月13,000円〜26,000円位の差額です。家計の見直しをして対応すると良いでしょう。

【戸建より『マンション』】

マンションにはゴミ捨てが24時間365日出来るマンションもあります。また宅配ボックスがあり荷物の受け取りに非常に便利です。生鮮食品以外はAmazonや楽天で買い物ができます。この2つだけでも家事労働を大分軽減できます。テレワークで働いていれば戸建でも対応が可能ですが、夫婦とも出勤だとゴミ出しや荷物の再配達は意外にストレスです。

【奥様の通勤距離】

共家事、共育児を唱えても、やはり育児については奥様の負担が大きくなります。会社は女性の育児について理解がありますが、男性はまだまだではないでしょうか。以前の会社でパートさんが通勤で1時間程度掛けて出社しましたが、出社早々保育園から電話があり、熱が出たので迎えに来てください。と、すぐに帰宅しました。子供が小さければ熱が出たり、体調を崩すのは日常茶飯事です。男性で現場仕事の方はすぐには対応出来ません。

【さいごに】

共働きの夫婦の場合は色々な状況を想定しなければいけません。できるだけストレスを排除して夫婦の気持ちが穏やかになるように心掛けることをお勧めします。特にご主人が激務の場合は奥様に負担が掛かってしまいます。その場合は家事などは手を抜いていいのではないでしょうか?『Uber Eats』や『スーパーのお弁当やお惣菜』を買ってきて食べれば良いと思います。20年位前に私の知人が結婚式の最後の挨拶で『時間のすれ違いが心のすれ違いにならないよう、相手のことを思って仲良く暮らして行きたい』と感動の挨拶をしましたが、残念ながら離婚してしまいました。誰もが仕事でストレスを溜めます。家庭ではできるだけストレスが掛からないように心掛けたら良いと思います。

ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました