マイホーム無料相談の詳細はここをクリック!自宅から不動産のプロ・FPに気軽に「マイホーム探し」をご相談いただけます!

頭金と手付金の違いについて

こんにちは

ココカラ不動産です。

『頭金』と『手付金』の

違いについてお話ししたいと思います。

頭金とは

借入金額以外に用意する

『自己資金』になります。

諸経費の他、物件価格の1割、2割を

入金される方もいらっしゃいます。

手付金とは

売買契約時に支払う

『契約手付金』になります。

契約手付金は

契約の解除をする場合に

『放棄』したり、

または『倍返し』をすることで、

契約をより確かなものにする

役割があります。

手付金はあくまで

売買契約のために必要ではありますが、

物件購入の際の

頭金(自己資金)として

使わなくてもかまいません。

【例:頭金0、手付金100万円の場合】

物件価格 : 3,000万円

諸経費 : 300万円

合計金額 : 3,300万円

手付金 : 100万円

借入金額 : 3,300万円

契約時に100万円を

売主さまに支払済ですので

決済時の借入金額3,300万円から

残金2,900万円と諸経費300万円を

差し引きます。

手付金分の100万円が通帳に残ります。

3,300-2,900-300=100

一時的には手付の資金は

必要になりますが、

決済時に戻ります。

手付金はケースバイケースですが

『100万円』以上が慣習となっています。

もし手付金が少額になってしまう場合は

不動産業者と売主さまに

ご相談してみてください。

最近では

自己資金が1,000万円とかある方も

諸経費のみ頭金にして

出来るだけ借入する方が多いです。

低金利やローン控除もありますので

無理に頭金を出す方は

少なくなってきています。

ご年収に応じて

借入ができますので、

頭金がなくても

購入できる時代です。

ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました