マイホーム無料相談の詳細はここをクリック!自宅から不動産のプロ・FPに気軽に「マイホーム探し」をご相談いただけます!

マイホーム考え方

不動産投資

価格ではなく「価値」を見極める

こんにちはココカラ不動産です。本日は「価格と価値」についてお話しします。価格と価値はイコールもあれば、イコールでないものもあります。物販については「≒ニアリーイコール」が多いですが、不動産については「≠ノットイコール」のものが沢山あります。...
マイホーム

通勤時間と予算の考え方について

こんにちはココカラ不動産です。マイホーム探しをしていて「通勤時間」から探すと予算オーバーになったり、「予算」から探すと希望の通勤時間オーバーや、物件の満足度が下がってしまうこともあると思います。どちらを優先するかは一概には言えず、検討される...
マイホーム

ランドマークマンションについて

こんにちはココカラ不動産です。ランドマークマンションをご存知ですか?ランドマークマンションとは「駅近」「大規模」「タワーマンション」「複合型マンション」「大手ブランド」などのマンションです。もし、ご予算が許すなら、私はお客様にご提案いたしま...
マイホーム

マイホームと学区問題について

こんにちはココカラ不動産です。マイホーム購入を子供が幼稚園や小学校の時に考えている方は多いと思います。しかし計画通りのタイミングで購入が出来ないこともあります。その二つの理由についてお話しします。友達と離れることが辛い小学校になってから購入...
マイホーム

首都圏の不動産市況について

こんにちはココカラ不動産です。現在23区の不動産が高騰している中、隣接3県の主要駅も高騰してきています。あるエリアの駅近マンションの物件確認をすると週末に5組前後のご案内が入っているので、翌週末の案内の約束は取らせてもらえず、週末明けの月曜...
マイホーム

貧困高齢者に誰もがなってしまう可能性がある!?

こんにちはココカラ不動産です。厚生労働省の「被保護者調査」によると令和3年12月の「生活保護」の世帯数は1,637,163世帯です。そのうち高齢者世帯は55.4%の907,301世帯で、そのうちの単身世帯は92.2%の836,585世帯だそ...
マイホーム

マイホーム購入を遅らせる会社の制度とは

こんにちはココカラ不動産です。たくさんのマイホームの相談を受けてきて、マイホーム購入を遅らせてしまう会社の制度があります。それは「転勤」と「住宅手当」です。転勤については、企業によってはコロナ禍の影響で転勤は減ってきていると感じてはいますが...
マイホーム

マイホームは周辺環境を買う

こんにちはココカラ不動産です。本日は「マイホームは周辺環境を買う」についてお話しします。私ならマイホームは物件本体よりも「周辺環境」をしっかり確認して購入します。建物の築年数や性能も大切かもしれませんが、日々の生活でストレスがないことや便利...
マイホーム

共働き夫婦のマイホームで考えなくてはならないことについて

こんにちはココカラ不動産です。共働き夫婦のマイホームで一番に考えなくてはならないことは「奥様の負担軽減」です。「通勤時間」「買い物」「保育園や幼稚園送り迎え」など1日のルーティンを想像していただき、無理が生じないかを確認していただきます。け...
マイホーム

マイホームを購入するべき3つの理由について

こんにちはココカラ不動産です。私はマイホームを購入するべきだと考えています。それは賃貸と購入で、「どちらが得でどちらが損」という話ではなく、人が生きていく上でマイホームは必要不可欠なものであり、家族が生涯に渡り「安心」して暮らす為に「住」の...