マイホーム無料相談の詳細はここをクリック!自宅から不動産のプロ・FPに気軽に「マイホーム探し」をご相談いただけます!

住宅ローン

マイホーム

0.15%の上昇とは

こんにちはココカラ不動産です。大手金融機関で変動金利が「0.15%」上昇しています。0.15%の差でどれくらい返済が変わるかについてシュミレーションしてみます。【りそな銀行 返済期間35年】変動金利0.34%(9月まで)借入5,000万円→...
マイホーム

50年の住宅ローンについて

こんにちはココカラ不動産です。京葉銀行では9月から「50年住宅ローン」を始めています。80歳完済は変わらないので、20代の方の購入であれば、50年ローンを組むことができます。あまりにも長期間過ぎて「50年後の建物は大丈夫か」「50年後の不動...
マイホーム

45歳でマイホームを購入したときの65歳時の借入残高について

こんにちはココカラ不動産です。45歳でマイホームを購入したときの65歳時の借入残高についてお話しします。住宅ローンは80歳完済、最長35年返済で借入することができますので、45歳までに購入できれば35年で組むことができます。ただ定年退職が6...
マイホーム

頭金と投資で悩んだら

こんにちはココカラ不動産です。最近の多くのお客様は何かしらの投資をされています。金融資産のうちの7割〜8割を投資信託や個別株にされている方もいます。マイホームを購入するときに「頭金は入れた方が良いのですか?」という質問をされる方が増えてきて...
マイホーム

団体信用生命保険はいつでも入れるとは限らない

こんにちはココカラ不動産です。マイホームはいつでも購入できるとは限らないこともあります。住宅ローンには「団体信用生命保険」の加入が必須になります。この保険に加入できなければ、一般的な金融機関では住宅ローンを借入することはできません。その場合...
マイホーム

2つの資金計画を確認する

こんにちはココカラ不動産です。マイホーム購入時には「資金計画」を確認して購入します。住宅ローンは最長で35年間の借入ができますので、MAXの期間を借りた方が良いと私は考えています。ただ、定年退職以降も返済し続けることは難しいので「65歳」も...
マイホーム

勤続年数は気にしない

こんにちはココカラ不動産です。住宅ローンを借入するときに「勤続年数」を気にされてしまう方もいらっしゃると思います。「審査が厳しいかも」「金利が少し高くなってしまうかも」「2〜3年経ってから」と考えてしまいます。多くの金融機関で「勤続1年以上...
マイホーム

繰り上げ返済をせずに、早めに完済状態にする

こんにちはココカラ不動産です。住宅ローンは35年間という長期の返済計画で借入をします。35歳で購入すれば70歳、40歳で購入すれば75歳が完済年齢となります。完済年齢を考えると大きなプレッシャーになるかもしれません。そのために「繰り上げ返済...
マイホーム

返済計画で想定しておく2つのこととは

こんにちはココカラ不動産です。住宅ローンは長期の返済計画ですので想定しにくいものもあります。また、自分にとってマイナスな出来事は考えたくもありません。ただ想定していないことが突然起こるととてもリスクとなってしまいます。リスクは想定した段階で...
マイホーム

定年後も残る住宅ローンをどのように考えるべきか

こんにちはココカラ不動産です。マイホームは30歳で購入しない限り、定年退職時(65歳)に完済しませんので、マイホーム購入者のほとんどの方は定年退職時に住宅ローンが残ることになります。例えば、40歳で5,000万円の借入を35年返済にした場合...